3月に行っていた1ヶ月3万円生活が終了しました!
引っ張るほどのことではないので、さっさと発表しますが結果は「29,606円」でした〜。ギリギリ達成です笑
と言っても実は3月末にそこそこ食料を買ったのであと1週間分ぐらいの食料が残っています。
ですので、割と余裕はあったかな〜と思います。予想通り設定が甘かったですね。
とはいえ実際に基準を設けて節約してみた結果、良いこともあったのでこの1ヶ月で感じたことをまとめてみます。
①自炊する習慣が身についたこと
今更かよと思われるかもしれませんが、これまでの私はずっと外食か弁当を買って家で食べる生活だったので自炊をするという考え自体がありませんでした。
ただこの1ヶ月で自炊することが日常のこととして感じるようになりましたし、外食の方が珍しく感じてさえいます笑
始めは億劫に感じても習慣化することで苦ではなくなると良く言われますので、まさに私は自炊でそれを実感していますね。
②物の値段をよく見るようになった
これも今更かよと言われてしまいますが、何かを買うときよく比較をするようになりましたね。
別にお金持ちではないので、「以前は値段を見ずに買っていた」なんてことは無いですが、自分の生活が苦しくなるような値段でなければ割と気楽に買っていました。こんなだからコンビニを利用しまくっていたんでしょうね・・・
元々安い食材でも他の店の方が安いんじゃないか?と考えて買い物をするようになってからはコンビニ使えなくなりましたもん笑
③料理に関する知識を学べた
料理なんて家庭科の時間でしかやってこなかったので、一般常識レベルの野菜の切り方とかも知りませんでしたが、色々と学ぶ機会になりました。
もちろんまだ1ヶ月なのでまだまだ知らないことの方が多いですが、最初の一歩を踏み出すことは重要なことだと思いますのでこれから料理も上手くなっていきたいです!
まとめ
実際に一月の支出を意識して3万円以下にしてみることで、今まで自分がいかに無駄遣いをしてきたのかを痛感しました。
お金を使うことが悪いことだとは思っていませんし、経済を考えればむしろ使っていくべきなんでしょうが、自分のこれからの人生を考えたときに、やはりある程度の蓄えは必要だと思います。
これから自分の資産を形成していく上で、支出の抑制は必要不可欠なことですので、これからも節約につとめ無駄な出費をしないようにしたいと思います。(とはいえ今は世界がこんな状況ですからただ抑制するだけでなく使うべき時は使っていきますよ!)